皆さんこんにちは!
トレンドクリエイツの奥村です(´•ᴗ•` )
さてさて本日も前回に引き続き紹介するのは、、、
「「「酢納豆」」」です!!\(・ω・)/
前回では作り方を紹介しましたが、今回はグッドポイントを!
<酢納豆のグッドポイント>
①タンパク質その他栄養素が豊富で筋肉がつく!代謝アップ!
納豆は栄養にええよぉ~というダジャレを小学生時代によく言っていた男子がどこの小学校にもいたかと思います(ワタクシのことですね←)
納豆には本当に栄養素が豊富で、タンパク質・食物繊維・ビタミン・ミネラルなど多種多様な栄養が含まれています!
納豆には筋肉の合成に役立つタンパク質が含まれており、さらに納豆にも酢にもビタミンB群が豊富に含まれております!
ビタミンB群には糖や脂肪の代謝をサポートする働きがあり、さらに酢の主成分である酢酸にも代謝を促進してくれる働きがあるのです!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
②血液サラサラ&体脂肪燃焼効果
酢納豆は筋肉が付きやすくなるだけでなく、脂肪を落としやすくする効果もあるんです!(๑>◡<๑)
納豆にはナットウキナーゼという、大豆を発酵させる過程でできる成分があります。
(納豆のネバネバの元のことです!)
このナットウキナーゼには血液中の血栓を溶かして血液をサラサラにしてくれる効果があります!(*゚O゚ *)
血液がサラサラになるということは栄養が全身に運ばれやすくなって代謝が上がり、痩せやすく太りにくい体質へ改善することもできるのです!
他にも大豆由来の納豆にはイソフラボンという成分が入っています。
このイソフラボンは体内で女性ホルモンに似た働きをしてくれ、脂肪蓄積を予防する効果があり、美肌効果・自律神経を整える効果も期待できます!٩(ˊᗜˋ*)و
また、お酢の主成分の酢酸は体脂肪の合成を抑制しながらも体脂肪の分解の促進までをやってくれます!(神かな?)
お酢のこの効果はポッコリお腹の原因でもあり、落ちにくくて困ってしまいがちな内臓脂肪の分解にも作用しやすい!ということが研究でも明らかになっているんですよ!٩(๑>∀<๑)۶
さらに酢酸には納豆の酵素を活性化させる働きがあるので、酢と納豆の相乗効果って本当にすごいんです!(•'Д'• ۶)۶
③食物繊維たっぷりで腸内環境が整う!血糖値の急上昇を抑える!
納豆には食物繊維がたっぷり含まれています!
食物繊維には腸内環境を整える効果があり、さらに食事の最初の方に食べることによって血糖値の急上昇を抑えてくれる効果もあります!(ฅ∀<`๑)
腸内環境が整えばタンパク質や脂質を上手く消化吸収できるようになってダイエット効果アップが期待できますし、血糖値の急上昇で余った糖が脂肪として蓄積されてしまうといったことも抑えられるのです!
血糖値の急上昇の後には元に戻そうと急下降する、血糖値の乱高下・血糖スパイクが起こってしまって、これがメンタルにも悪影響を及ぼしてうつの悪化や糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるので、そういったものも予防できるのは素晴らしい点です!(˶ᵔ ᵕ ᵔ˶)
あとは豊富な食物繊維に関連して、納豆には納豆菌が含まれていることからも腸内環境が整って便秘解消の効果も狙えるんですよ!٩(ˊᗜˋ*)و
<酢納豆を食べる際の注意点>
さて、筋肉が付きやすく・脂肪が落ちやすく・そんな体質にもなれる魔法のような酢納豆ですが食べる際にいくつか注意点があります。
①納豆は一日1パックまで!酢は15mlまで!
納豆には中毒性があり、かつ栄養素も豊富です。
納豆を食べ過ぎるということは栄養の過剰摂取ということです。
(たとえばイソフラボンの過剰摂取なら女性ホルモンのバランスが乱れて逆に太ってしまうといったリスクもあるようです!)
お酢も酢「酸」ですから酸性のものなので、これも過剰摂取すると胃に大きな負担をかけてしまいます。
どんなにいい栄養素でも過剰摂取は身体にとって毒になってしまうので、納豆は1パックまで、お酢は15ml(大さじ一杯)まで、などと節度を守って適量を摂るようにしましょうね!( ˙꒳˙ )
②朝食に食べるべき!そして食事の最初の方に食べるべき!
酢納豆は朝食に食べるのが一番効果的です!ദ്ദി^._.^)
なぜなら、朝起きて身体が筋肉分解モードのままのところにタンパク質を摂取することで身体の代謝機能が動き出し、筋肉合成モードに切り替わりやすくなるからです!
先ほどもお話ししたように、納豆には食物繊維が豊富で食事の最初の方に食べることで血糖値の急上昇を抑制してくれる効果があります。
さらに、一日を通して血糖値の急上昇を抑えてくれる効果も狙えることにより、一日の食欲も安定してくるんですよ!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
以上のような理由から酢納豆は朝食で、しかも朝食の最初の方に食べることで最大限に効果を発揮することができるでしょう!
③余計な添加物や砂糖などの甘味料のないものを選ぶこと!
せっかく健康的なダイエットのために酢納豆を食べるのですから、健康上のリスクがある添加物やダイエット効果を阻害しかねない甘味料が入った製品は避けるようにするべきです。
たとえば、納豆のタレには「果糖ブドウ糖液糖」が含まれていたり、酢には甘味を出すために糖質が添加されていたりすることがあります。
(果糖ブドウ糖液糖とは、簡単に言うと不健康要素極まりない人工のシロップです。様々な加工食品に含まれているので注意する必要があります)
よって、パッケージ裏面の成分表示を見てから買う、果糖ブドウ糖液糖が入っているタレならかけない、といった対策をとっていきましょう!╭( ・ㅂ・)و ̑̑
ちなみに、酢納豆のお酢は添加物・甘味料が入っていない純正のものなら穀物酢でも米酢でもなんでも好きなものを選んで大丈夫です!!!
というわけで今回の内容は以上になります!
いかがでしたでしょうか??
もちろん酢納豆を食べてあとは寝るだけ!で痩せることは不可能です。
しかし、酢納豆を朝に1パック食べて一日の活動を普通に行うだけで痩せ効果がとんでもなく高まるというのは2~3ヶ月間ワタクシの身体を通して実証済みです!ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ
皆さんもよかったらぜひ試していただけたらなと思います!
この医食同源・うつを討つシリーズではうつ病だったワタクシが実際に試して、実際に効果が出たレシピ・栄養素・食材やその調理方法と健康効果まで紹介していくシリーズとなっています!
まだまだ続きますので、ぜひお楽しみに~!!三└(┐卍^o^)卍
じゃまた!
〜トレンドクリエイツ 奥村〜
Comments