皆さんこんにちは!
トレンドクリエイツの奥村です(´•ᴗ•` )
今日も頑張っていきましょう!
本日のテーマは前回に引き続き障がいと健康シリーズ第五弾、プロテインについてであります( ̄^ ̄)ゞ
以前にもプロテインに関する記事は出してはいたんですが、今回はプロテインに関するありとあらゆる情報をまとめなおした「改訂新版」としてお送りしたいと思います!!
少し長くなりますが、初めてだけどプロテインを飲んでみたい、健康のためにプロテインを飲もうか考えている、といった方に役立つもの全てを取り揃えたつもりです!!
では、早速見ていきましょう!三└(┐卍^o^)卍
☆★☆★☆オススメのプロテインの飲み方☆★☆★☆
①朝食のエネルギー補給
朝起きた時というのは前日の晩ごはんから時間の間隔が非常に空いておりますから、朝食の時にプロテインでタンパク質摂取量の底上げをするという飲み方は非常にオススメです!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
②間食として&トレーニングの前にも
おやつで砂糖をたくさん食べてしまう…という方や、晩ごはんをついつい食べ過ぎてしまう…という方には間食としてプロテインを飲むというのもオススメです!ദ്ദി^._.^)
おやつの代わりや、晩ごはんの食べ過ぎ防止のために間食として飲むというのも非常に有用な飲み方なんですよ!٩(*´꒳`*)۶
他にもトレーニングの前に血中アミノ酸濃度を高めてパワフルなパフォーマンスをしたいという方も、間食としてトレーニングの約1時間ほど前に飲むのもよいでしょう!ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ
③トレーニングの後に ~ゴールデンタイム~
トレーニングの直後にプロテインを飲むのがオススメ!ゴールデンタイムだ!というのは聞いたことがあるかもしれませんね!
それは実際にその通りで、筋トレ後~30分以内にプロテインと適量の糖質を合わせて摂ることで筋肥大や筋力アップが効率よく行えますよ!ᕦ( ͡° ͜ʖ ͡°)ᕤ
④おやすみ前の一杯で空腹&筋分解防止
寝ている時や夜中にお腹が空くという方は就寝前に飲むのもオススメです!
お夜食のカップ麺やポテチで糖質をたっぷり摂ってしまうよりは、身体の構成要素であるプロテインの方が圧倒的に健康にいいのは言うまでもないです!!
他にも食事間隔が空いてしまって寝ている時の筋分解が怖いという、意識の高い方にも寝る前のプロテインはもってこいです!
寝る前に飲むならば、寝る1時間くらい前に飲むといいでしょう!
ワタクシの場合は基本的に一日3回プロテインを飲んでいます( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
一回目は朝食と一緒に朝の睡眠時に失ったエネルギー補給のために、二回目は筋トレ後に飲んでいます!(´p◎q゚`。)
一回目と二回目はホエイプロテインです!
そして、寝る前にも三回目としてソイプロテインを飲んでいます!
ちなみに、プロテインの作り方としては水などに溶かして混ぜるだけでOKです!
ワタクシは糖質の少ない無調整豆乳で割ってプロテインを作っています!( ᐢ˙꒳˙ᐢ )
※※※プロテインを飲む際の注意点※※※
・一度に大量に飲みすぎない
一度の食事でタンパク質の限界吸収量がある(およそ20〜30g)と言われています。
よって、よかれと思って一度にたくさんのプロテインを飲むことはムダに消費してしまうことに他ならないので注意です!
他にも胃や腎臓に大きな負担をかけてしまうリスクもありますので必ず「適量」を守って飲むようにしましょう!
・飲んでからしばらくは横にならない
プロテインを飲んでから横になると吸収効率が落ちることが、研究により明らかになっています。
プロテインを飲んでから最低30分は立つ姿勢か、なるべく背筋を伸ばして座る体勢をとりましょう!
・プロテインだけをあてにしない
プロテインはあくまで足りないタンパク質を補うためのものです。基本は三食の食事で栄養をしっかり摂って、そこにプロテインを加えるイメージで、サプリメントのような認識でいきましょう!\_(・ω・`)ココ重要!
※さいごに…
現代人はとにかくタンパク質が足りてない!タンパク質不足でもうつ病を悪化させる!逆にタンパク質がしっかり摂れればうつも軽減できて集中力が上がる!ヤー!
(訳:やはり現代人の多くはタンパク質が不足している傾向にあります。それによって身体の不調をきたしたり、うつなどの精神疾患を悪化させる原因にもなっているとの報告もあります。一方でプロテインを飲むなどしてタンパク質を十分に摂取するだけで体調がよくなったという声も多数出ております。)
長くなりましたが今回の内容は以上で終了になります!(。・ω・。)
今回の記事が皆さんの健康にとっていいものになれば嬉しい限りです!ヽ(*゚▽゚)ノ
プロテインは一杯あたり約120円〜くらいで、混ぜるだけで簡単に作れます!!
コンビニで約200円する砂糖たっぷりの片手ドリンクから、片手プロテインの生活に切り替えてみるのも健康にいいと思いますよ!
パワー!(訳:じゃまた!)
〜トレンドクリエイツ 奥村〜
Comments